ということで
ちょっと間があきましたが
長谷の灯かり
続きの写真
日暮れからスタートしているイベントで
通常ならばもう門が閉まっている時間帯です。
そんな夜の涼しい時間に歩けることだけでも
すごく素敵ですが
今回は参加型イベントということで
全員がこんな感じの提灯を手に
日が暮れて周囲が真っ暗になるにつれて
灯りも目立つように
長谷寺自体、とっても久々に行ってきたので
お線香を1本
つけさせていただいて
中ではろうそくに名前を書き込んでともしてきました。
観音様に手を合わせ
私たち家族のゆかりの場所となった鎌倉という地に感謝しながら、
いつもたくさんの喜びをありがとうございます、と、
あらゆることが主人にとって良い方向へ向かいますように、と
よくばりながら、長く手を合わせてきました。えへへ
考えようによっては運が悪いなあと思えるような出来事でも
のちのち振り返ってみれば、あれが良かった!あのおかげだった!
と思うことはたくさんあるものです。
つい最近では主人は大切なタイでの撮影中に、残りまだ日数があるにもかかわらずカメラが潰れてシャッターが切れなくなり、
気持ちを切り替えて、ギャラリーを回ったり、仕事で必要な重要な人たちと会う時間に回したところ、それが無事に帰ることに繋がったり。
だから、すべての事象に
必要な意味があると信じています。
長谷寺ってそれにしても
ほんと不思議な場所。
ライトアップにより
さらに摩訶不思議度がアップ?みたいなスポットもあったけどね
写真でみるとちょっとしたホラーちっくだな
人気撮影スポットになっていました
このあたりもね
長谷寺
また明るい時間にもいこう。
ぷらぷら長谷散歩
大好き
入口の門も
大きな提灯に灯りがともると
また印象が変わりますね
お寺の前には
出店が並んでいて
スイーツも揚げものも美味しそうだったなあ。
お腹一杯で素通りしちゃったけれど
どのお店も、いつもは長谷にあるお店の出張出店だったので
今度は店舗にいってみようっと。
/////////////
まるみるさん
のぶちゃんさん
にいにいさん
コメントありがとうございます

本との出会いはタイミングもありますよね、ご縁とか。
たまたま読みたい本がたくさん見つかることもあれば
せっかくでかけたのに1冊もぴんとくる物がなかったり…
看板も、見るなって言われると…なんだか逆に見ちゃいますね~
気になっちゃって。不思議なものです。
気になることから関連本を探していくっていうのも面白いので
図書館の検索サイトなどもたくさん活用していますよ。
本屋さんでも検索端末が置いてあるところがあって便利ですね。
またブログに遊びにきてください
コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
ログインする
不適切なコメントを通報する