いろんな野菜を
同時に食べられる
美味しい野菜料理の定番。
冬はやっぱり
お鍋ですね~。
今日は大きな大根が冷蔵庫に控えていたので、
大根が主役のお鍋です。
人参やネギ、白菜も入れて、
もやしを上に乗せたら
出汁を入れ、鍋にフタをして
ことことと煮て行きます。
鍋用の簡単な出汁に
生姜を刻んで入れてみました。
ちょこっとアレンジの簡単生姜鍋です。
鍋の中で
上の方に重ねられた
もやしと白菜は
蒸し野菜状態に。
火が通ってそれぞれの野菜が
生の時より小さくなってきたら
鍋の中身をお玉でぐっと底から掻き混ぜます。
人参とネギが出てきた~
好きな野菜を好きなだけ
という基準で料理をしているのですが、
時々、この本も参考にして楽しんでいます。
『薬膳・漢方の食材帳』(実業之日本社)
「薬膳」や「漢方」というと
漢字がたくさん並んでいて、なんて読むの?というような
小難しい名前のお薬、ばかりを思い浮かべてしまうかもしれませんが、
実は普段から私たちが食べている
身近な食材も
漢方の理論により、薬膳料理として考えて行くこともできるんですね。
例えば、
今日の鍋なら
大根。
消化を促進してくれたり、喉の調子を整えてくれたり。
そう言えば、のど飴で、「だいこん飴」っていうのがありますよね。
また、風邪の予防にも良いと書かれていて、
確かに祖母が風邪には大根と言っていたなあと思い出しました。
大根は生で食べると身体を冷やす食材ですが、
鍋のように温めて食べると冬にもぴったり♪ということで
我が家では大根は煮たり、鍋に入れたりして
大根の持つ甘さと、煮た大根のとろける感じを楽しみながらいつも食べています。
人参やネギ、白菜も冬に良い食材とされています。
寒さから来る風邪の予防や
身体が冷えてむくみやすくなる悩みも解決してくれるパワーが、
冬に良い野菜には潜んでいる、というわけなのです。
今回は
たまたま大根がお買い得で
自分も食べるのが大好きだから、
料理に使った、というわけなのですが、
こうやって料理をしながら
それぞれの野菜の特徴や成分、
身体にどう働きかけてくれるのか
ということを知って行くと
食事がもっともっと楽しくなりそうですね。
さすがまりさん、今日のお鍋、おいしそうですね。
まりさんが作ったお鍋を食べると、心の中まで、
ほっこりしそうです。(笑)
また、今日は、寒かったこともあり、私は、この間、
残ってしまった、乾燥の黒きくらげと、かぼちゃを
使ったお汁を作りました。
そして、それに、黒ゴマをふり、なおかつ、チュー
ブの生姜を入れて、見かけだけ具沢山お汁にして
食べました。。。
明日の朝も、温めて食べてから、会社に行く予定
です。(笑)