いつもどうやって読む本を選んでいるの?
お勧めの本はありますか?
なんて質問されることも最近ちょっと増えました。
私自身も正直に言えば、手さぐりで読んでいるところもあります。
たとえば、本屋さんのウェブサイトに行って
お勧め特集のページを見て、興味があるものがないか探してみたり、
いろんな方のブログや本のレビューページをみて、
面白そうな本、ないかなあって探してみたり。
このお仕事をする前までは
選ぶ本に偏りがあったと思います。
お仕事をするようになってからは
いろんなことを知りたいっていう気持ち、
もっと自分の中の引き出しを枠組みから広げたり、
知らない世界も怖がらずに飛び込んでみようって思えるようになり、
ジャンルなどに偏りがなるべく出ないようにと思いながら
本を選ぶようにもなりました。
たとえば、ちょっとしばらく
ミステリー系が続いたなあと思ったら、
一旦離れて、今度はノンフィクションで探してみようかなとか。
ごっつい、ボリューミーな本が続いたなあとおもったら
懐かしい感じの絵本を探してみようと子供向けコーナーに行ってみたり。
意図的にではありますが、
そうやって読んだものを並べてみた時に
振り返って、最近どうだったかしら、と読書の様子を見つめることで
自分なりに調整してみたりするようになったんです。
なんの下調べもせず、目的の本もないまま
本屋さんにふらりと入った時に参考になるのは、
本の積む場所などに時々みられるPOP。
本屋さんによって、設置されているお店と、あまりないお店があります。
POPは、その本屋の店員さんがオリジナルで作っていることもありますし、
作家さんがご自身の本をPRするために作ったものが設置されていることもあります。
その本を魅力的に見せるためのものがPOPなので
POPを読んでみて、
わあ面白そうな本だなあ!
と思うのは
ある意味POPとしては当然のことなのかもしれないのですが、
わたくし、もうお分かりのように
単純なもので
POPの文句にまんまと踊らされ
ご購入に至ることが多々あります。
そういう日に限って
今日は荷物が重たいから本は買うつもりは全くないんだけれど
ちょっと空き時間が出来たから、カフェに行くって感じでもないし、
お、ちょうどそんな私の目の前に本屋があるじゃないですか、
見てるだけ~で楽しいしね~
なんて思ってたりするんです。
POP
私には絶大な威力です。
本、好きなんですね。
とても素晴らしい事だと思います。
これからもお薦めの本があったら教えてくださいね。
POPは、お薦めの商品をお客さんにわかるようにする為のアイキャッチャーなので、かなり重要性がありますよ。