高麗人参

以前から楽しみにして
漬け込んでいたものの1つ

高麗人参酒が完成しました。



25度のホワイトリカーに
高麗人参を
約1カ月、漬け込んだものです。

漬け込む前は
こんな感じからのスタート。







これが高麗人参を乾燥させ輪切りにしたものです。
健康食品の食材屋さんで手に入れました。








作り方はとっても簡単。

材料すべてを
密封できる瓶に入れて













静かに待つのみ。








完成を待っている間は
最初は透明だった液体に
だんだん色が付いてきて

待ちきれない~

と思いながらモジモジしていました。

漬け込んでいる間に
高麗人参は
ふやけたような感じになり

ホワイトリカーを吸って
ふくらんでいました。


これが作った日の様子。




そしてこちらが
完成した時の様子。





液体に色もついているし
高麗人参もふくらんでいるのがわかります。



お酒が完成したら
中身の高麗人参は
ザルで濾してしまいます。











のこった液体を瓶に入れて保管。







これを
ちょっとずつ楽しんでいるのですが
実は既に半分まで減ってしまったという…

ほほほ。

味は

美味しい~♪っていう感じではないのですが、
あえて言うならば、効きそうなお味。

土臭いゴボウのような香りと味が感じられます。

高麗人参ですからね。

多少、飲みづらさも、あるので、
甘いものなどで割ると
飲みやすくなるのかもしれません。

が、

私はあえて
そのままの状態で頂いています。

水割りとか、ロックとかにして

効く~ぅ(ような気がするぅ~)

と思いながら楽しんでいます。

次に完成するのは

黒ゴマ酒と
クコの実酒。

実はどちらも少しフライングして飲んでみたのですが

黒ゴマは香りが豊か。

クコの実酒は
クコの実独特の苦みはなくて
とろ~り甘いお酒になってきています。

どちらも、完全なる完成の日が待ち遠しいです。

その頃には既に高麗人参酒の瓶は空なんだろうな。

高麗人参を作った時に使っていた漬け込み用の瓶が1瓶空いたので
次は何を漬けこもうかワクワクしながら検討中です。


ちなみに

高麗人参酒を
漢方の目線から見てみると

「脾」と「肺」に働きかけてくれるお酒。

高麗人参には
ニンジンサポニンという成分が入っているようで
これが身体に嬉しい作用をもたらしてくれるのだとか。
脂肪分解とか消化吸収促進なんて言われたりもしているようです。

高麗人参は
とにかく元気を補ってくれるパワーが強い食材でもあります。

すごく疲れちゃって、どうにもならないくらい
へとへとです~という時にも合いそうな食材です。


また
血がどろどろ~というイメージの「瘀血」タイプにも向いていて、
そもそも血流をよくすることが特に重要な「瘀血」タイプには
少量のお酒も合っている食材と言われていますので、

高麗人参&お酒で
「瘀血」タイプにもまさにぴったりなんだなあと思いながら
私の身体にも良いぞ~、と飲んでいました。
(私、体調によっては「瘀血」タイプに傾くことがあるので…)


そんなわけで

頑張る人に、今夜の1杯
元気を補って明日も頑張ってね

高麗人参酒でした。

コメント

高麗人参酒効きそうですね。

僕も作ってみようかな。^ ^

黒ゴマ酒とクコの実酒のアップデートも楽しみにしています。

Crayon 2013年03月30日

話のネタに飲んでみたいねぇ(^o^)

いかにも効用がありそうですね(^.^)

養命酒はこのテの仲間かな?

ヤーテ 2013年03月30日

高麗人参酒、すごそう…

ダンス部長 2013年03月30日

高麗人参は、いいですよね。チューリップ
以前、健康ドリンクで、よく飲んでいました。るんるん
→昔は、今よりおっさんだったのです。(笑)

今は、ダイエットして痩せたので、そんなドリンクを
飲むことも不要になり、、、やっぱり健康、って、
何より大切ですよね。☆

まるみる 2013年03月29日

体によさそうですね

ミーシャ 2013年03月29日

こんばんは まりさん、自分で 高麗人参酒を作ったんですね。すごいですね(^O^) 私は韓国料理店で飲んだことあります。感想としては、不味くないけど、強い お酒だと思いました。だから、少しだけね。飲み過ぎは NGダメです。

カカオネコ 2013年03月29日

まりさん、こんばんわ今日は漢方のネタですね、高麗人参で思いつくのは薬の材料が思いつきますが、私が政治的に気になる韓国ですね。

のぶちゃん 2013年03月29日

強烈~
(*≧m≦*)

でも効きそうな予感

りょー 2013年03月29日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし