先週の金曜日に、幼稚園で整理収納講座の講師をさせていただきました。
幼稚園から持ち帰ってくる工作物やおもちゃの片付けのお話をしましたよ。
(我が家のパパさん作のポスターも大好評でした)
娘ゆにが通っている幼稚園は、カトリック系で、教会が隣接されています。
そこで、幼稚園のお母さん達が主体となって行われている
「母の会」というサークルがあります。
「母の会」は何だかきちんとしていて、
コンサバで、真面目な。。。
そんな勝手なイメージがあり、私には無関係だと思っておりました。
しかし、今年の春。
私の自宅が掲載された雑誌リンネルのムック本「毎日のお片づけ手帖」を
たまたま書店で幼稚園のママさんががみてくださり、推薦していただいて。
わたくしごときが、参加させていただく事になったという流れです。
当日は、40人近くのママ達の前で、
整理収納についてのお話をさせてもらいました。
顔見知りのママ達にしっかりフォローしてもらったので、緊張もせず。
しこんでいた台本をきっちりと進める事ができました!
それもこれも、母の会の皆さんのおかげで。
打ち合わせ、資料作成、前準備から当日のアシスタント、後片付けまで
すべて任せっきりだったのに、サラリとやってくださり。
おかげで、全てズムーズに無事に終了!
終始楽しませてもらいました。
可愛いお茶菓子や飲みものまで用意してくださいました♡
貴重な体験をさせていただき、本当に感謝です。
今回は講師という立場で参加させてもらったのですが。
これまた、私自身にかなりの学びがありました。
自分だけの意見を押し付けるのではなく
相手の気持ちをくみ取って尊重すること。
これは、子供達に対しても、パパに対しても。
整理収納を学ぶたびに、
外面的な事はもちろん、内面的な事に直結しているんなぁ。と改めて感じます。
私も、みんなに話しながら、出来ていない事が沢山あって。
見直しのいい機会になりました。
まずは、今持っているものを「使っている」「使っていない」と見直す事。
ごちゃごちゃしている!ストレスを感じる!
といった場所がある場合は、
所有しているものを把握することから、はじめて行く事が大事ですね。
皆様も、全て出して「使っている」「使っていない」でわけてみてくださいね♡
今後も
整理収納の楽しさを皆様にお伝え出来るように、私自身。
日々邁進いたします!!
コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
ログインする
不適切なコメントを通報する