余ったワインでホットワイン作り

冷蔵庫にあった余ったワインを活用。

ホットワインを作りました。

前から作ろうと思って買っておいた
ホットワインキットを使ってみたよ。

キットの中には

こんなものが入っていました。









シナモンスティック1本










クローブ










角砂糖


そして

ドライフルーツの生姜







あらま~


シナモン、クローブ、生姜


とにかくどれも身体を温めてくれるものばかり。

そして
ワインそのものも温めて作るわけですから

こりゃ~身体が温まらないわけがありません。

赤く腫れたニキビがある時や
皮膚がかゆい時など
身体のどこかに熱を持っているような症状がある時は
飲むのは控えたほうが良さそうですが

ここ最近の
真冬に逆戻りしてしまったかのような寒さで
ぎゅーっと身が縮まる程冷えてしまった身体には
嬉しい1杯です。

ワインは
このスパイスの量に対して
ハーフボトルくらいが適量みたいです。

ちょうどボトルの半分くらいのワインが残っていたので







お、丁度いい感じね?





小さな鍋にワインを入れまして






そこにスパイスを投入。








そして







よく混ぜながら








ぐつぐつっと煮立たせてしまわないように
静かに静かに温めていきます。

煮立たせないように

っていうと、なんかお味噌汁を思い出してしまう…
日本人だね~。


角砂糖が溶け切って

いいかんじに全体が温まったら

完成です。



ホットワインは
耐熱性のグラスにいれるのが
いい感じ。

あつあつで
手で持ったときに
あちっ
てならないように気を付けてね。









シナモンを
カップの中にさすようにして飾るのが
ホットワインらしいでしょ。






あ、写真撮っている間に
湯気でカップの上の方が曇ってしまった。
ホットですからね。







ブログ用の写真を撮る時に
あつあつの食べものの
この湯気と
毎度格闘します。

近づいて撮ると
レンズが湯気で曇ったり。

でも美味しく食べたいから
湯気がでないくらい冷めるまで待って、写真撮ってから、なんて
食べる時に気持ちがしょんぼりしちゃうし~。

難しいところです。


ホットワイン。
好きな本を読みながら

少しずつ

楽しみます。


コメント

私もホットワイン大好きです(*^^)v

美味しいし身体が暖まりますよね~

でも作り方は知りませんでした。

ただ温めるだけかと思ってました(-_-;)


分かりやすい説明ですね。

今度自分で作ってみます。


有難うございます。

ダン 2013年02月13日

ホットワイン、オレも初耳です( ゜o゜)

恥ずかしいけどクローブって言うんですね、いまはじめて知ったので我ながら情けない(ToT)
てっきり、野球用品と勘違いしそう(←これはグローブ!)(^o^;)

なんとなく、チーズフォンデュと合いそうですね(*^^*)

最後の写真はすでにほろ酔い気分ですね(^o^)

ヤーテ 2013年02月12日

おいしそうですね^^

読書中はあまりお酒は飲まないので、友達との家のみとかでゆっくり話しながら飲むのも良いかもしれませんね☆

今度、ちょっと作ってみたいです。

てる 2013年02月12日

素敵ですねー。喫茶店
また、とってもおいしそうです。(笑)

そして、飲んでいる間は、楽しい時間が
流れそうですねー。るんるん

まるみる 2013年02月11日

ホットワイン
冬には嬉しいですね手(チョキ)
さしずめ日本だと
卵酒ですね(^_^)v
あれって風邪で寝込んだ時に無理矢理飲まされましたが
使ったのが最悪の二級酒で見事にリバースして今でもトラウマです(笑)

昔の知り合いにドイツ帰りの人がいて
かの地には『ホットビール』成るものが有るそうです

えっexclamation&questionビールをお燗するの?ドリフじゃあるまいしって思いますね(笑)普通は

見事にやられましたよ(爆)
単なる常温のビールです

何でも冬のドイツは雪に数ヶ月閉ざされる位寒くて、暖房の効いた部屋で保管したビールは十分ホットだろうと云うわけです(^_^)v

炎の人 2013年02月11日

まりさん♪

ホットワインこんなにスパイスを入れるとは、知りません

でした。シナモンと角砂糖では、作った事が、有りますが、

ドライ生姜とグローブも入れるのですネ!

カド 2013年02月11日

ホットワイン初めて知りました。

美味しそうですね

アルコールは飛ばないの?

ドライジンジャーは好きなので

よくつまんで食べてます。

mamorukun 2013年02月11日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし