「ゴーヤーの日」

「5(ゴー)8(ヤー)」
の語呂合わせはもちろん、
5月頃から
ゴーヤーの出荷が増えることから、
JA沖縄経済連と沖縄県が、
1997年に制定したそうです

「ゴーヤー」は、
もともと沖縄本島での呼び方

正式名称は、
「ツルレイシ」というそうですが、
「ニガウリ」
という別名もあったり、
地方によって、
呼び方は色々あるようですね

独特の苦味が特徴的な
「ゴーヤー」

ビタミンCが
豊富に含まれているとのことなので、
これからの季節、
私も、よく頂くお野菜のひとつです

今日の東京は、
25.0℃まで上がり、
今月に入って、
3回目の「夏日」

トマトやパプリカとともに、
鮮やかな彩りのゴーヤーを、
買って来ました


さて、
本日16時10分、気象庁から発表された、
「雷と突風及び降ひょうに関する
全般気象情報」によると、
「9日から10日にかけて、
西日本から東日本にかけての広い範囲で、
大気の状態が非常に不安定となるため、
雷を伴った激しい雨、落雷、
竜巻などの激しい突風や降ひょうに
注意してください。」
となっています

詳しい情報や今後については、
引き続き、
気象庁の情報に十分ご注意ください





















コメントありがとうございます



Fスケールの考案をはじめとする
藤田氏の業績は素晴らしいですね

藤田さんが遺された
多くの立派な業績を基にして、
今後も、
より安全な方向へ研究が進むことを、
祈るばかりです

今年も夏の省エネ対策として 各地でゴーヤーの苗を無料で配布してるみたいだよね