冷凍しておいた玄米はとむぎご飯と
冷蔵庫に残っていたお豆腐にこんにゃく、えのきを使って
雑炊を作ったんです。
雑炊、これからの季節はほかほかするし
ヘルシーだし
作る頻度も増えメニューの1つ。
そして作りたての雑炊ももちろん美味しいのですが、
一晩鍋の中でじっくりと味を染み込ませた雑炊もまた
しみるねぇ~
という感じで、美味しいんですわ、これがまた。
とろっとした仕上がり。
朝にもまた美味しくいただきました。
朝はですね
ここにちょい足し。
ちょろっと余っていた
チップスを活躍させます。
なんでも良いのですが、
ポテトチップとか
クラッカーとか。
ポイントは
味がちょっと濃いめのスナックで
手で砕きやすそうなもの。
細かく砕いて
雑炊の上に
ふりかけのようにぱらぱらとトッピングします。
これ、どこかの海外のホテルの朝食ビュッフェで
中華のお粥が出ていた時に
トッピングのところに、チップスのようなものがあったんです。
これをかけて、白い御粥を食べたら
さくっ、ぱりっとしたチップスの感じと
御粥がマッチ。
意外とはまっちゃったんです。
そこからヒントを得て、自宅でも似たようなものが出来ないかと思い、
アレンジしてみました。
残っちゃって、ちょっと湿気ちゃったような気がする…
なんていう残念な結末のチップスも
みごとな活躍ぶりを見せてくれます。
今日私が使ったのは
チーズ味の三角チップス。
薄いチップスだったので、細かく砕いたり
あえてちょっと大きめにして乗せてみたり。
チーズ風味も加わって
いい演出をしてくれました。
今回は洋風な味になりましたが
最近はチップス類も和風な味のものも多いですね。
和風ポテトチップスを砕いてのせたら
まさに大き目のふりかけのような感じになるかも。
にしても
今さらながら思うのは
あの中華粥の時に
トッピングで出てくる
チップスのような
パリパリとした香ばしいものの正体は
一体、なんなのでしょうか。
お店によってもいろいろだし。
そういえば
中華街で
御粥を極めたいと思っていながら
まだ全然食べ歩きできていなかったんでした。
台北市内のお粥専門店もいつか挑戦したいんです。
以前台北に行った時には、あまりの混雑で入れなくって…。
自宅の雑炊、御粥と
外食のちょっとリッチな雑炊、御粥、リゾット。
う~ん
やっぱり秋から冬は
ほかほかのものに限りますね。
こんばんは
写真を見た時は、トン汁?鍋?とスグにはわかりませんでしたが、雑炊だったんですね。笑
なかなか美味しそうですね。
どうしても、雑炊というと、鍋のシメでの定番なのでそのイメージが有りますが、今度挑戦してみますね。