テレビや雑誌などで気になってはいた場所
足湯があるカフェ。
温泉地を中心として
都内なども含めあちこちに点在しているようなのですが、
今回はじめて
足湯カフェ
行ってみました。
いろいろな形態があるようなのですが、
私が行ったところは
「足湯の席もあるよカフェ」
といった雰囲気。
足湯がない席もあったり、
カフェに併設されたギャラリーもあったり。
普通のオシャレなカフェとして十分魅力的な上に
実は足湯が出来る席もあったりなんかして、といった感じのところでした。
足湯が楽しめる席は
雨も避けられるようにガードはついているものの
基本的には外。
天気がいい日は遠くの空や
通り抜ける風がとっても心地よいです。
これからの秋、涼しくなってきた頃には
足湯で温まりながら
秋の風を感じて
遠くの青空を眺める、なんて
すごく贅沢な時間を過ごせそうな場所。
何度も一人で通いたくなるようなカフェ、またもや発見です。
足湯の席はそんなに多くはないのですが、
やはり女性のお客様率が高かったように思います。
一人で利用されている女性のお客様、
女の子を連れたお父さん、
女の子の二人旅?なのかな、大きな荷物を持って
観光マップを広げて楽しそうな子たち。
みんなが一つの長テーブルをくるりと囲むようにして
足湯に入りながらくつろいでいるっていうのも
ちょっと普通のカフェでは見られない光景です。
以前、出張していた時、
温泉地にいくとやっぱり外に公共の足湯などがあるところもあって、
朝や夜、お仕事前やお仕事が終わってから出張先のホテルから周辺をジョギングをしていた私は、
足湯もしっかり楽しんでいたなあと思い出しました。
足湯がある場所までジョギングしていって
じわじわと足湯で温まって、
また帰りも軽くジョギングして帰る
なんていう、他では出来ないリフレッシュタイムを満喫していました。
あ、ちなみに
足湯を楽しみたいな
という時には
ちょっと大きめのハンドタオルのようなものを持っていると便利です。
足をちゃぽんとお湯に入れるまではいいのですが、
帰りに靴を履く前に、
やっぱりお湯をふき取るものがあると便利なので。
暖かい頃なら自然乾燥でも頑張れちゃうかもしれませんが、
これからの季節はどんどん涼しくなってきますので。
足湯のカフェでもタオルまでは用意していないところが多いみたいです。
足湯を楽しむ豆知識でした~
また行きたいなあ。平日のガラガラな時に長居してみたいぞー。
足湯カフェなるものがあるのかぁ。
気持ちよさそう。行ってみたいです