ばらして洗って組み立てて

リブリーザーを使ったダイビングでは
水中での気をつけることやトレーニングはもちろん重要ですが
陸上での支度もとっても大切。

その日のダイビングが終わったら、あちこちパーツに分解して丁寧に洗います。
そして水切り、乾燥のために干して。

だいたい、いつも
水切りしている間に
一旦外出して晩御飯。

食べ終えたらまた器材のとこに戻り、
翌日のための準備をします。

次の朝にバタバタしないために。

大切なのは焦らずに
丁寧に準備すること。

忘れ物がないか、
変な箇所はないか、
確認していきます。

旅行の支度みたいなものですね。
出発当日の朝に支度したら、ばたばたして、何か忘れてるんじゃないかって不安になったり、
実際に忘れ物をしてしまって、
あわわっしまったあ!
ってことになったり。

ばたばたしたくないので、私は普段も寝る前に
明日はこれ着よう♪って、服を決めて出しておいたりもします。

そういう性格も
ダイビングに繋がっているとこもあるのかなあ?


ということで
夜もだいたい
ちゃきちゃきお仕事をして、
終わったらバタンと就寝な毎日です。


写真はメガロドン。

ナズマドというダイビングポイントのエントリー口に、リブリーザーがずらり並んでいます。

一番コンパクトに見えるのが私の使っているリブリーザー。

呼吸量が少ないので小さいタンクでもたっぷりガスが余って帰ってきます。

小さく見えるユニットはタンクの大きさが違うか、真ん中の黄色いシールが貼ってあるキャニスターの長さが違うか。


ここには並んでいませんが、キャニスターがもっと細いタイプもあり、それはさらにコンパクトです。
アメリカで開催されたダイビングの展示会DEMAで実物をみたことがありますが、それはやっぱりかなり軽いですね

いろんな機種を知って、それぞれの良さも伝えられたらいいなあって思います。


携帯からのプチ更新でした

コメント

まりちゃん、頑張りやさんですね。

海の神秘に囲まれて気分もいいと思います。

うらやましいです。

思いっきり楽しんでください。

体力も使うだろうから、しっかりご飯食べてね。

かつや 2011年08月03日

前準備はやっておかないと後で大変な事になりますよね。
物を大事にする大切な気持ちが伝わってきます。

まりさん、機械も大切にすると、きっとそれに応えて
くれると思うよ。

地球上の物質からできているものには、全てのもの
に意思がある、と本で読んだことがあります。

機材を大切にして、これからも楽しく、ダイブをして
下さいね。

まるみる 2011年08月02日

何事も手入れが大事ですね。

命に関わるものだから、ただ潜るだけでなく、機器の構造をよく理解して、僅かな異変にも気付き、対処できる技量も必要ということがよく伝わりました。

てるりんこ 2011年08月02日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし