雨量計による測定のほかに、
「気象レーダー」
というものがあります

「気象レーダー」とは、
レーダーにより、
半径数百kmの広範囲の
雨や雪を観測するものです

その仕組みは、
レーダーアンテナから電波を発射し、
雨や雪に当たって戻ってくる
反射波(レーダーエコー)を、
再び受信する、
というもの

その反射されて戻ってくるまでの時間から、
雨や雪までの距離を、
また、
レーダーエコーの強さから、
降水の強さを、
測定できる、
というわけです

そして、
レーダーアンテナは回転するので、
全方位360°の観測が可能です

半径数百km…
肉眼では、とうてい観測不可能

さまざまな技術が、
気象観測に役立っているんですね





















コメントありがとうございます

「地雨(じあめ)」と
「驟雨(しゅうう)」…
どちらも、
ふだんは、あまり耳にすることのない
気象用語ですよね

災害は、本当に心配です

特に梅雨や台風の時期など…、
毎日、祈るような気持ちで、
天気図を見ています

コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
ログインする
不適切なコメントを通報する