" />

盆地霧霧

昨日の朝、
京都府亀岡市や南丹市などで、

「丹波霧」が発生しました霧



秋~初冬に発生することの多い
「丹波霧」手(パー)



初夏の、この時期には、
珍しいそうですほっとした顔





「丹波霧」のような「盆地霧」は、
「放射霧」のひとつexclamation



「放射霧」は、

気温が露天温度まで下がることで、

大気中の水蒸気が凝結し、
小さな水滴となり、
空気中に浮かんで発生する「霧」ですペン



そもそも、
「放射冷却」とは、

蓄えられた地面の熱が、
大気中に逃げていき、
地表面付近の温度が下がる現象鉛筆



盆地では、
底に冷気がたまるため、

上空の空気と
地表面付近の空気が
混ざりにくく、

放射冷却が起こりやすくなりますウィンク





南丹市園部町の
昨日の朝の最低気温は14.8℃ひらめき


前日の最高気温25.5℃から
約10℃も下がりましたバッド(下向き矢印)



また、
前日の夜に雨が降ったことも、

条件が整った原因のひとつのようです指でOK





自然の様々な条件が合わさって、

美しく壮大な風景を
魅せてくれることがありますねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)



クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー



コメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)

暦の意味や由来には、
農業との深い結びつきを感じるものが
本当に多いですよねほっとした顔指でOK

今日も、蒸し暑かったです~あせあせ(飛び散る汗)

コメント

確かに、雲海が現れる条件は湿度が上がる頃でしたねえ。

山の夏場だと深夜から霧が発生する事がありましたわ。

ほっとした顔 今回のカメラはまた、夏めいてますね。

2011年06月07日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

ありがとうございました!!\(^o^)/
春?冬?
雪崩
火の用心