気合いのSちゃんの話

大学の学部・大学院修士・大学院博士とずっと一緒だった
Sちゃんのことを思い出しました。

彼女は声楽科、私はピアノ科と音楽学に進んだため
同じ科ではなかったのですが、
うちの音楽科は学部の1学年の定員で12人しかいないので、
同じクラスで授業を受けることがほとんどでした。
修士以上になれば人数もかなり激減するので、さらに同じクラス。
違うのはそれぞれの専門のレッスン(歌のレッスンとかピアノのレッスン)を受ける時ぐらいです。

彼女はとても努力家で、まじめな学生でした。
優秀だし、しっかり者。
私の父が亡くなった時に、おろおろしながら私が一番最初に電話をしたのも
Sちゃんでした。
早朝の電話だったのに、あとは全部こっちでなんとかするからと、どんと引き受けてくれて、
あの時は本当に助かった。Sちゃんありがとう。

Sちゃんは声楽が専攻なので、
喉とか鼻とかには
普段からとても気をつけて生活していました。

受験の時も当然マスクをしていたし、
学校に通っていても
うがいをして、マスクをして、
バランスのいい食生活に、自己管理。
プロフェッショナルな子でした。

ある時、
春に花粉症の話題になったんです。
私たちピアノ科の子たちは
演奏中、下を向いているので
鼻水が重力に逆らえなくなることにより
演奏に集中できないくらいなら
強烈な鼻炎薬で多少眠くなってもびしっと止めた方が良いと思っていましたが、
声楽科の子はそうもいかないよねっていう話になって。

それでも、花粉症なんて、
風邪を予防する以上に
逃げることが難しい話じゃないですか。

いつ発症するかもわからないし。
発症したら長いお付き合いだし。

鼻炎薬を使うと喉は乾燥してしまうので、
歌う人ってどうするんだろう…

そんなことを思っていたら
Sちゃんが

「私は花粉症にはならない。絶対にならない。」

と断言。

そう言い切ることが重要なのだそうです。
要は、自己暗示。

多少むずむずっとしても
「私は花粉症ではありません」
と、自分に強く言い聞かせる。



そんなことで
逃れられるんだろうか…とも思いましたが、
いや、彼女なら、あのパワーならやり遂げられる気がする、と
思ってしまいました。

少なくとも、大学時代の約10年(長っ)で
彼女が花粉症になってしまったという話は
聞いたことがありません。
きっと今も、気合いと根性で乗り切っていることでしょう。

そういうわけで
「私は花粉症にはなりません」
と唱えてみることにしました。

…え?ムダな抵抗?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメントのお返事です。

てっちさんへ
コメントありがとうございます。
友達は、大きいのを買ったそうです。
最近、空気清浄機を入手する人が
私の周りでは増えている気がします。
やっぱり花粉の影響なのかなあ。
ぜひまたブログ見に来てくださいね。


まるみるさんへ
コメントありがとうございます。
本はちょこちょこ読んでいますよ。
空き時間や移動時間に、ちょいちょい読んだり、
リラックスタイムにまとめてたくさん読んだり。
図書館に行くといつも帰りの荷物が
かなり重くなっちゃうのが悩みの種です。
またブログに遊びに来てくださいね!


mamorukunさんへ
コメントありがとうございます。
滝田明日香さんは、他にも数冊本を出版されているようです。
文庫になっているものもあって、私が読んだ本も文庫が出ているみたいですよ。
鳥さんも嫌いじゃなければ、『アレックスと私』(幻冬舎)も面白かったです。
ヨウムというオウムと、研究者のノンフィクションです。
ぜひまたブログ見に来てくださいね。


まさきさんへ
コメントありがとうございます。
日々、美しくなれるように奮闘中です。がんばるぞー。
内側から出てくる輝きみたいなものがある美しさに憧れます。
そして中味のつまったかっこいい女性になれるように
内側からも頑張っていきたいです。
えいえいおーっ。
こちらこそ、いつもブログに来てくださって
ありがとうございます。
またぜひブログ見に来てくださいね!

コメント

自己暗示かぁ~

オイラもまだ花粉症デビューはしてません

風邪やインフルエンザは予防できるけど

花粉症はねぇ やっぱり自己暗示だっ!!

mamorukun 2011年02月28日

自己暗示は大切ですよね!!

僕も、花粉症になったことはありません!!

まあ、オレは風邪を引かないって宣言した次の日、風邪引いたこともありましたが・・・ 笑

まさき 2011年02月28日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし