こんにちは。
今日は雨雲の動きが心配なお天気です。
大雨が予想される地域の方々、
くれぐれも気をつけてくださいね。
さて最近はスーパーで赤紫蘇を見つけ、
そうだ!赤紫蘇ジュースをつくろう🎶
と袋いっぱいに入った赤紫蘇を購入。
煮出していると、アントシアニンの色素が抜けて、
紫蘇の葉はだんだん緑に‥🌿
そして煮汁は濃いめの赤紫になります。
紫蘇の葉を取り出したら、
きび砂糖を加えて弱火にかけ、
良きところで
火から下ろしたら、りんご酢を加えます。
するとりんご酢の酸性により、煮汁がきれいなルビー色に変わるの!🥤
写真は飲むために水で希釈してあるので、透明度が加わってより鮮やかです。
(ちなみに、ここに重曹などアルカリ性のものを入れると、青色になるみたい。)
理科の実験ですね✨⚖️
(理科の実験といえば、夫は冷凍品に付いてくるドライアイスを手に入れるたび、
毎回楽しそうに、もくもく水蒸気を発生させています。^^
※ドライアイスは密閉しないこと、素手で触らないこと、水につける場合はくれぐれも少量で、換気をした空間で行ってくださいね)
と、話はそれましたが、
赤紫蘇ジュースって、
おばあちゃんが手作りしてくれるような
どこか懐かしさのある味です。
子供の頃に飲んだことがある人も多いのでは😊
赤紫蘇ジュースは、
・アンチエイジング
・食欲増進
・疲労回復
・むくみ解消
・ストレス緩和
・ブドウ糖補給(お砂糖、はちみつが入っている場合)
つまり初夏の怠さ、夏の疲れ、紫外線による肌対策、むくみ予防に最適です。
季節のものは、たしかに理にかなっていますね。✨
私は適度な糖分は、必要栄養素だと思いますし、
熱中症対策、低血糖対策や脳のためにも良いと思うので、
人工甘味料を含む飲み物は避けていますが、
ブドウ糖類ならOK、
なかでもきび砂糖ならなおよしとしています。
それでも最低限の摂取に収めています😊
なにごとも適度が大切です。
長期保存をしない方は、はちみつで代用も良いですね。
そろそろ青梅ので回る季節です。
新鮮なうちに、梅も漬けたいです💓
#夏
#旬の食材
#心と体に良い食材
#薬膳
こんなの紹介されてたよ
https://www.ja-amahigashi.or.jp/2013/07/2168/