おりこじぇんこ

秋田の方言

母は方言のある地域で育ったので
ネイティヴスピーカーなんですが

私は同じ秋田県でも
秋田市の、新しく作られた団地で生まれ育ったので
なかなか、ネイティヴほどの方言にはならず、




1・聞いて、理解ができる。

2・考えながら使うことができる。

という感じ。

ふとした瞬間に秋田の方言がひょいと出るというレベルではなく、
祖父母の家にいると
やっぱりネイティヴスピーカー達には敵わない(?)なあと、しみじみ思ったりするのでした。


同じ秋田県内でも、方言は県北なのか県南なのか、内陸なのかなどによっても、結構違いますし。



そんな中で

耳にした



「おりこじぇんこ」


という言葉。



明らかに方言なのですが
じゃあ、正式名称は、なんていうんだろう??と。


あれやこれや検索して




どうにか辿り着いたのが





「御霊供膳」



「おりくぜん」




と読むそうで

ご先祖様や仏様にお供えするお膳のことです。



これが
方言で訛って

「おりくぜん」→「おりこじぇんこ」

となっているようです。

何にでも「こ」を付けるのは
秋田弁の特徴のひとつでもあります。



いまいる地域では
49日の法要ではなく、これを
35日の法要ということで行うんだそうで

35日まで毎日
この、「おりこじぇんこ」を
故人の祭壇にお供えします。


ご飯🍚と、お味噌汁以外に
5品のおかず。
動物性のものは出汁にも使いません。

前日に、作り置きできそうなおかずを5品作り、
故人にお供えするぶんを、ラップして取り置き、
残りは家族でご飯の時にいただきます。



ということで


毎日、5品のおかずを

弔問のお客様がいらっしゃる合間に
作り続けております。

本当は
どの場所にはどんな品物というルールもあるようで
使う器も、それを配置する位置も決まっているようなのですが

祖母にきいたところ、
格好つけばよい ということで😅
本来ならばこういうお膳だと
ちがう!というご意見もあるのかもしれませんが、

自分なりに彩り良く5品作って毎日並べてみております。


ネット検索したら
真ん中の高坏には香の物や酢の物を
とあったので
なんとなーくそれらしき物を😅


人参のラペ

白ワインビネガーではなく
普通のお酢を使って作ってみました。


他にはいろいろ
根菜や、舞茸、
植物性のもので。


普段からお家のご飯も
植物性のもので作ることがほとんどなので、
そのあたりは、私としては
むしろいつも通りに料理している感じで
楽々です。
ラッキー。



そういえば
生前、おじいちゃんに
私が作ったご飯を楽しんでもらう機会がなかったなあ。



いま
美味しく食べて
35日まで
頑張って過ごしてもらえるように
心をこめて、作ります。
















これが本日のお膳













こっちは昨日のお膳

コメント

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし