読書ノート

小さいノートに読書の記録をつけています。
メモ書きのような感じで、特に何かを組み立てて書こうとかは考えず、
読書して、読み終えたらサラサラと書くノートです。

このノートは去年の11月27日からスタート。
ノートの最後はちょうど1月31日でした。

読んだ本のタイトルと、出版社、著者などの情報と、
本の中で特に気に行ったフレーズや
自分で感じたことなどをメモしてあります。

この読書ノートを書くようになってから
読書した本の内容が頭の中に残りやすくなりました。
時々パラパラと読み返して
ああ、この時期はこんな本を読んでいたんだっけ
なんて日記みたいに振り返ったりもします。

1冊につき1ページ以上を使っているノートで、
通し番号もつけてあります。
この通し番号で今何冊目なのかも分かる仕組みです。
今回のノートには38冊の記録が残っています。

ちなみに1冊目に読んでいたのは『半魚人伝』(三五館)
藤崎童士さんが書かれた、水中写真家の中村征夫さんの物語です。
読んだ時期はもすうぐ11月も終わるなあという頃。
今振り返ると、すごくすごく前に読んだもののような気がします。

『半魚人伝』についての記事はこちら(11月27日の記事)
http://beamie.jp/?m=pc&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=...

読書ノートを書いていて役立ったなあと思ったのは
時々何かの拍子に思い出したことを、ノートで調べられるということです。

たとえば、ああ、こんなような話、前に本で読んだなあ
っていう時。
どれだっけ?なんの話だっけ?
タイトルは…
などとなかなか思い出せないことが以前はありました。

でも読書ノートを見直せば
その探している情報に行きつけることが多いんです。
しかもそこにはタイトルや出版社、著者名などもちゃんと書いてあるので、
結構便利。
他にも、読んだ時にはこう思ってたんだなあっていう
自分の読後感を振り返ることもできます。

読後感って、その時々で違うものだと思うんです。
小さい頃に読んだ本を、大人になって読んだら全く違う感想を持った
ということもありますよね。

だから読書ノートを見ると、
その時の自分がちらっと見えたりもします。

そもそも私が読書ノートを書き始めたのは
本の情報を引き出しやすくするためと、
たまたまその頃に読んだ本の中に
読書ノートは良いぞ、みたいなことが書かれていたからだったと思います。

だから手書き日記とは別のノートにしているんです。
読書専用。

新しいノートにはどんな本との出会いが書き記されていくのかなあ。

コメント

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし