『ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」精読』


ベンヤミンの
「複製技術時代の芸術作品」について
多木浩二さんが書かれた本。
もちろん、本の後半にはベンヤミンの原著の翻訳も掲載されています。

前半の多木さんの文章も
一緒に読み解いて行っている感じだし
ベンヤミン以外の、周辺部にも触れられているので、他にも知りたいことが、読んでいて芋づる式に発見できる感じ。

ベンヤミンがこの本を書いた頃は
写真という複製できる技術が出てきて、
もちろん、写真をアートとして扱うことも意識として出てきた頃かもしれないけれど、今以上にその境目は曖昧で、不安定なものだったのでしょう。

それはまるで
複製技術が複製としての任務を全うしていたアートを印刷する版画などの歴史にも通じるような匂いを私は感じました。

複製できなかったものが
あっという間に何枚も複製できるようになること。

そこには、根本から全てをひっくり返してしまうものがありますね。

アートは何をもってしてアートなのか。
ベンヤミンはそれを
いろいろな角度から検討しています。

「オリジナルが、いま、ここに在るという事実が、その真正性の概念を形成する。そして他方、それが真正であるということにもとづいて、それを現在まで同一のものとして伝えてきたとする、伝統の概念が成り立っている。真正性の全領域は複製技術を ー のみならず、むろん複製の可能性そのものを ー 排除している。」


この後、「技術による複製」つまり作り手の意思を持って、正当に複製されたものと、
「偽造品という烙印が押される」ものとしての複製についても述べられているのだけれど。


技術的に複製することが可能な手段で、
アートとして成就していくには
「オリジナル」
という部分がひとつの鍵になってくるというのは
ベンヤミンの頃から、
写真や映画の登場による混沌、もやもやの中から、浮かび上がってきていたんでしょうね。

わたし自身も
実際、複製可能なものでのアートについて、
オリジナルを見るまでは、
その美しさや唯一無二の存在感について
体感することがありませんでした。

素晴らしい作品は
いつも
どの方法で作られたものでも
圧倒的な美しさ、強さ、存在パワーが
そこに、ある気がします。





コメント

そうですね。博物館などで、複製、と書いてあると、オリジナルとの
違いを知りたくなりますね。確かに。。。
今の技術であれば、それほど差がない複製が出来ることと思いま
すが、オリジナルのもつ時代を経た存在感にはかなわないと思っ
ています。→博物館に置いてあるものは特に。

まるみる 2015年12月12日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし