なんと!
お庭に
ハチドリ!
ぶんぶんぶん
夜にたくさん咲く花の蜜を
次から次へと吸っています。
ハチドリなんて、むかしむかし、英語の教科書に出てきたっきりのご無沙汰。
humming bird
心を躍らせながら
なんとか近くで観察したいと粘りましたが
その前に大量に蚊に刺されて
やむなく退散。
部屋に入ってから
なんて種類のこかなー
とわくわくしながら検索。
・・・
・・・
あら?
え?
えーーーーーー!
ハチドリじゃないのぉーーーー




まさかの
ガ
の一種でした。
オオスカシバ
っていう子みたい。
お尻の辺りがハチみたいにシマシマで
鳥なのに触覚も長くて
不思議だなあ
とは思っていたんですが
何しろハチドリの実物をみたことがなく
すっかり騙されたー!
検索していたら
私と同じように
オオスカシバをみつけて
ハチドリか?!と思う人たちもいるみたい。
そっかあ
オオスカシバ
オオスカシバ
大すかし・・・
いつか本物をぉぉ

主人に言ったら
ひとこと
日本にはいないでしょハチドリ
・・・

ちなみに彼はハチドリを見たことがある。
むぅ
サンゴの北限が茨城のあたりまで来てるとか、水温が上がってきて日本で越冬しちゃうお魚がでてきたとか、いろいろあるやんっっ
くぅーーー
いつか見ちゃるんだから

ハチドリもどきでテンションあがりすぎて
エネルギー使い果たしました。
ぱたり
沢山楽しめたからいいじゃないですか。