雨量計

梅雨の時期!

今日は、降水量の観測に使用される、
「転倒ます型雨量計」をご紹介します。

「転倒ます」は、
左右2個の「ます」が、シーソーのような構造になっているのが特徴!

受水器から入った降水は、
濾水器(ろすいき)を介して、この「転倒ます」に注がれます。

まず、降水は、上がっている方の「ます」に貯まります。

そして、降水量0.5mmに相当する量に達すると、
その重さで、シーソーが反対方向に転倒して水を下に排出。

今度は、
上に上がった、もう一方の「ます」に、降水が貯まっていきます。

このように、転倒と排水を繰り返していきます。

すると、このシーソーの転倒の回数から、降水量が分かる、という仕組みです。

たとえば、1時間に7回転倒した場合は、
1時間降水量は3.5mmですね。

ちなみに、寒冷地では、
「温水式」または「溢水式(いっすいしき)」と呼ばれる、
「転倒ます型雨量計」が用いられます。

これは、雨量計にヒーターが組み込まれていて、
雪を溶かして水にしてから、降水量を測る仕組み。

より正確な観測のために、
細部まで工夫されているんですね!

********************

コメントありがとうございます!

イカヤキマンさん
ブログ読んでくださり、ありがとうございます。
梅雨の時期、十分お気をつけください!

コメント

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

ありがとうございました!!\(^o^)/
春?冬?
雪崩
火の用心