今日は、「天気図の日」
1883年の今日、ドイツ人のクニッピングの指導のもと、
東京気象台において、日本で初めて天気図が作成されました。
当時、天気図のもととなる観測データは、
全国わずか11ヶ所の観測所において収集されたデータのみ。
また、天気図の受け取り方も、今とは全く違います。
現在は、新聞やテレビ、パソコンや携帯などで当たり前に見ることのできる、「天気図」ですが、
当時、一般公開された場所は、鉄道駅舎や派出所。
送られてきた方法は、電報でした。
ちなみに、印刷は7色刷りだったそうです。
それから130年以上経ち…
今では、様々な観測場所と観測方法により豊富なデータを収集することができます。
そして、そこから作成された天気図からは、
詳細な情報を読み取ることができますね。
130年以上の歴史の中にあったであろう、
多くの方々の努力や技術の発達などに感謝したい日です。
コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
ログインする
不適切なコメントを通報する