おはようございます

今日も、朝の東京MXニュース、終わりました

一息ついてます ふ~
さて、皆さん
「とりのこ用紙」
って、ご存知ですか??
文字からは、全く想像つかない、この紙は、
世でいう、“模造紙”のことだとか
「えーーー〓知らないのー?!」
っと、思ったそこのアナタ

番組をご一緒している村上アナウンサーが、お仲間を探しています(笑)
「え?なんで?とりのこ用紙って言わないの?え?知らないの?」
と、村上さん、朝から叫んでおります、、(笑)
とりのこ用紙…
とりのこ用紙…
意味分からないけど、
何度も聞いていると響きがなんか、
おもしろぃ。。
∧( 'Θ' )∧
模造紙
愛知や岐阜などの東海地方では、B紙(ビーし)
新潟県では大洋紙(たいようし)
富山県ではガンピ
九州方面では広用紙(ひろようし)
鹿児島県では広幅用紙(ひろはばようし)
愛媛県・香川県では、地域によって鳥の子用紙と模造紙とが混在している
山形県では大判用紙(おおばんようし)
と方言のようです。
『秘密のケンミンSHOW』でのコーナー バーのマスターが言葉(方言)で出身地を当てるように
模造紙の呼び方で出身地の判断に使えそう