全て自作でした◟(๑˃̶ ੪ ˂̶๑)◞
見よう見まねでやってみました。
煮物は博多の郷土料理
「がめ煮」
から、蓮根や里芋を。
がめ煮は筑前煮の事ですが、鶏肉は骨つきを使います。
めったに作らないけど、圧力鍋で作ったら簡単に短時間で出来ました!
祝い膳の献立
・尾頭つきの魚
・赤飯
・吸い物 (はまぐり)
・煮物 (ごぼう 里芋)
・香の物
本やネットで調べると
一般的にはこんな感じだそうで、
用いる食材には
伝統的な由来がありました。
蓮根は先を見通せるように
梅干しはしわが寄るまで長生き
里芋は小芋が沢山出来る事から子沢山
そんな意味があるそうです。
子供が無事に成長して食べ物に不自由しない様に。
親になって、知る事、学ぶ事多しです!!