シナモンラテ
はちみつラテ
やっぱりブラックコーヒー
たまには紅茶もいいね
ラベンダーのハーブティー
寒過ぎて生姜入り紅茶
インドカレー屋に行ったらやっぱりマサラチャイでしょ
花粉に怯えて菊の花茶
色々巡り巡って
本日は抹茶ラテに戻ってきました。
以前、ちょっとハマって
連続的に抹茶ラテばっかり
いろんなお店で飲み歩いていたんですよね。
今回は初めてのお店での抹茶ラテでしたが
うん、やっぱり
お店によって
ぜんぜん、味が違う。
今日のはちょっと薄い?感じだから
抹茶の苦みはやや苦手、という人でも楽しめるお味なのかも。
そういえば
しばらく自分で
抹茶をたてていないなあ。
ちょっと落ち着いたら
ゆったりとした気持ちで
抹茶をたてよう。
中学生とか高校生の頃は
よく自分でたてて飲んでいたんですが。
自分のために
抹茶をたてることが多かったけれど
たまに母のためにたててみたりして
フローリングに絨毯の居間なのに
なんちゃって立礼式風に
椅子にこしかけてテーブルで抹茶たてたくせに
どうにもクセで
相手にお出しする時は
向かい合って正座して
くるりと器を回して
片手をももの上に、
片手でするりと器を相手に差出し
礼をしながら「どうぞ」
って言ってしまう。
そうやって出されちゃうと
出された相手も
なんだか
「お手前ちょうだいいたします」
って言って
「結構なお手前で」
とか言いながら
ちゃんとまた器を回して
返してきたりもするもので。
母はそれをする時
よく笑っていたけれど。
最近、そんなこともしてないなあ。
抹茶をたてる時は
穏やかな気持ちで。
立てることによって
穏やかになる、ということもあるのかもしれませんが。
どちらが先なんでしょうね。
理想は、穏やかな気持ちが先、ということだと思いますが。
人によって
落ち着くことは様々。
抹茶。
ラテですら、
飲んでいるといろんなことを思い出すのでした。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
コメントのお返事です。
のぶちゃんさんへ
コメントありがとうございます♪
おでんにうどんは、私は衝撃を受けたんですが実はそんなに珍しいことでもなかったらしくて気を付けて見たらコンビニでもメニューにちゃんと書いてあったりしました。
うどん以外にも蕎麦とかラーメンとかいれちゃうのもあるみたいです。
スムージーは前から作っていたのですが、
ちょっと面白いから写真をちゃんと撮ってブログに書いてみようって思ったんです。
組み合わせを考えて美味しいのが出来るのが、なかなか楽しいですよ。
まるみるさんへ
コメントありがとうございます♪
サラダに納豆っていうのも美味しそうですね。
ネバネバサラダで長芋や豆腐、オクラと一緒に食べるのも好きです。
ベリーは美味しくてついついジュースを作る前に全部食べちゃいそうでした。
あぶない~。
魔女ジュースを脱却して赤いベリーを入れても緑のドリンクを作れるようになりました。
なかなか難しいです。色とか見た目も大切ですよね。
汚したら絶対ダメなものと飲食物を同じ机の上に、っていうのは確かに危険ですよね。
おろし蕎麦も食べたいなあ。
私もチョコレート、お世話になった方に配るんですけれど、
自分も欲しい~っていうのがいっぱいあって困ります。美味しそうなんですもん。
デザインもとってもかわいいし。
ぺんたゴン太さんへ
コメントありがとうございます♪
あわわ、つまみぐい~うふふ。
今回はクランベリーなどの赤いものを入れた時に
グリーンスムージーが赤い色にならないように気をつけました。
結構少なめにいれないとダメなんだなあと判明して、勉強中です。
見た目も大切ですね。
写真にちらっと入れたのは今読んでいる本です。
確かに分厚いんですけど、これって全3巻らしんですよ~。先は長いです。
でも面白いので移動中などにぐんぐん読んでいます。
炎の人さんへ
コメントありがとうございます♪
カクテルもすごくたくさんありますよね。
お店のジンクスってまだ具体的には私は知らないのですが、
確かに有名なところもありそう。
それぞれの個人の中でも、ここのお店でこのドリンクを飲んでから、
なんていうのもありそうですね。
私の場合は、あんまりないかも。
昔は結構そういうのもあったんですが、拘り過ぎないようになった方が
物事うまく運ぶと気が付いて私の場合はあんまり気にしなくなっちゃいました。
でもお気に入りの場所はいっぱいあります。
そうですね


、カクテルの名前は沢山有りますね
風邪で薬局に行っても処方の事は分からないのと同じで薬剤師に相談するように
経験豊富なバーテンダーさんですと、相談にのってくれると思います。面白いのは時に他の方から厳しい挨拶を受ける事が時々有ります。実は有名会社の重役の方であったり評論家・作家さんや俳優さんでしたり一番怖かったのは
故・児玉清さんですね…時にジンクスに生活を振り回されない自分を持つことも勝利のポイントかもしれないですね
私自身は良い法華経をたもっていて段々と芯となって来て居て負けない心を創る源泉になってはいますけれども