鎌倉幕府を作った初代将軍
源頼朝の肖像画が出てきました。
絵のタイトルは
「伝源頼朝像」
冒頭にある「伝」というのは
~と伝えられている
という意味で
かっちりと証明はできないものの、有力な説としてそう言われています
みたいな感じで使われることも多いものです。
この「伝源頼朝像」
昔、歴史の教科書にも登場し
歴史の資料集にもカラーで掲載され
時々テストにも写真が出ちゃうような
お勉強的にはとってもメジャーな絵。
そして
私の曖昧な遠い記憶を手繰り寄せたところによれば
多分、私の使っていた教科書では
「伝」は付いていなかったはずなのです。
このことに関して書かれた文章を読みました。
「伝」が付く事になったきっかけは
美術史家の米倉迪夫氏の著書『源頼朝 沈黙の肖像画』(平凡社)だとか。
この後、様々な学説が飛び交い
現在でも、源頼朝なのか、そうではないのか、
違うとしたら誰なのか
様々な議論が続けられているようなのです。
このことを調べて行くうちに
なんと
鎌倉幕府は
1192年に出来たのではなく
今の教科書には1185年に出来たと改訂されているとか。
わわわ。
もはや今は、
いいくにつくろーかまくらばくふ、じゃないんですか。
どうやら今は「いいくに」で1192ではないので
「いいはこ」で1185を覚えているようですね。
いいはこつくろーかまくらばくふ
いいはこ…
劇場建設したみたいだな。
「鎌倉幕府」って言う名前の小劇場。
他にもいろいろと
知らぬ間に(私が勝手に知らないでいただけですが)
歴史の教科書は書きかえられており、
そ、そうなのか…と愕然としたのでありました。
いろいろ、リニューアルし続けないと、だめね。
ちなみに1192年が1185年に変わったのは
どうやら2006年頃らしく、
そういえば2006年頃の私は何をしていたのか考えてみたところ
あー、まだまだ
知識の偏りにやっと気が付きはじめ、
今ほど本もほとんど読まず、
あわあわ、ばたばた、試行錯誤していた頃だったなあ。
あの頃の私に
もっといろんなことに目を向けて広く学べよ
と言ってあげたいです。
今もまだまだだけどね。
参考資料:『英語で読む日本の歴史』(ナツメ社) 著:河合淳 英語訳:ジェラルド・オニール(Gerard O’Neill)
歴史のお話ですね(笑)

年号が変わっていたのはびっくりしました(^-^)/
話それますが
円周率も昔と今は変わったとは
聞いた事があります
地代の流れでしょうか?