栃木県・鹿沼で、
1時間降水量79.0mmを記録

9月としては、
観測史上最高を記録しました

さて、
最近よく耳にする、
「ゲリラ豪雨」

近年、増えている、
と言われていますね

「ゲリラ豪雨」は、
「局地的に、短時間に、
非常に激しい雨が降ること」ですが…
明確な定義はありません

実際、気象庁では、
「ゲリラ豪雨」という言葉は、
使われていません

その「ゲリラ豪雨」、
地表付近が暖かく湿っているところに、
上空に寒気が流れ込むと、
発生しやすくなります

ただ、多くの場合、
その範囲は数km四方で、
寿命は1時間程度

そのため、
的確な予測が難しいとも
言われています

1976年~2011年の統計をみると、
1時間降水量50mm以上の
短時間強雨の年間観測回数は、
明瞭な増加傾向

1時間降水量80mm以上の
短時間強雨の年間観測回数も、
増加傾向があらわれています

注意したいですね





















コメントありがとうございます



地球温暖化…
色々な議論が交わされている、
難しい問題ですね

さんま



あずささん
熱帯のスコールと、ゲリラ豪雨は、違うのですか?