そう、ちょこっと
タイトルでまとめながら書いて行こうかなと思っているものの1つ。
思い切って
今からスタートしてみることにしました。
外食しながらもちょこっと健康でありたいと思うこと、あるんですよね。
もちろん毎日手作りご飯にしたいけれど
なかなか難しい…という時も
ちょっとした工夫で
外食でも出来るポイントがあるはずです。
少しずつですが
私が外食する時に気をつけていることなどを書いて行きたいと思います。
漢方を勉強するきっかけでもあった
「自分の健康のために、合ったものを選べるようになりたい」
という想い。
外食をしていても
たくさんのメニューの中から
どれを注文するのか
美味しく楽しみながら
賢く選べる人になれるように
私もブログを通してみなさんと一緒に成長していけたらいいなと思っています。
さて
ということで
1回目は
外朝派の人は
食べる機会も多いかと思います、
パン

最近は駅前などで早朝から営業しているカフェも増えてきて
モーニングセットの種類も豊富ですね。
パンの種類も
私が小さかった頃は
食パンか、コッペパンか、ロールパンか、フランスパン?
しかも全て白いパン、これくらいしかなかった気がしますが、
今はかなりたくさんの種類のパン、いろいろな国出身のパンが
手ごろな価格で手に入るようになりました。
そこで
パンの朝ご飯を選ぶ時のポイント。
もし、いろんな種類のパンがあるなら
「黒っぽいパン」
を選んでみてはいかがでしょうか。
「黒っぽいパン」というのは
いわゆる雑穀パンのことです。
ドイツのパンなどにもよくありますが、
小麦粉でも全粒粉を使っていたり
ライ麦、大麦などを混ぜて焼いていたりするパンのことです。
見た目でぱっと分かりやすいポイントですね。
最近はコンビニエンスストアやスーパーなどで扱われるサンドイッチなどの中にも
雑穀系のパンを使ったメニューもちらほら見られるようになってきました。
もちろん、真っ白いほわっほわのパンも美味しいですし、
サンドイッチともなれば、中に挟まれた具が何かでメニューを選びたくなることもあるでしょう。
そんな日があってももちろん良いと思います。
もし、いろいろある選択肢の中から
たとえば
白いパンのサンドイッチと
黒っぽい雑穀パンのサンドイッチがあって、
どっちにしようかな~と迷ったのなら
黒っぽいパンを選んでみるのも、いいかもしれませんね。
食物繊維がより一層たっぷりとれます。
ちなみに
パンの主な材料とのもなる小麦を漢方の目線から見てみると
「気虚」の人にぴったりな食材。
「気虚」は巡るべき「気」が足りないよ、という状態です。
夏はこの暑さで、「気」が消耗しがち。
朝にばっちり「気」も補って、元気に一日をスタートさせましょう。
働きかけてくれるのは「心」「脾」「腎」
「気」を巡らせ補うという意味では「脾」の存在も欠かせません。
「脾」は食べた物を体の中で必要な状態に変化させるという
大切な役割を担っています。
人間が動くためのパワーの源を作って、体に供給してくれているわけです。
大麦は特に「脾」の働きをサポートしてくれるもの。
また大麦や小麦は「涼性」の食べ物なので
余分な熱を取り除いてくれます。
気持ちを落ち着かせ、穏やかな朝を気持ちよく
美味しい朝ご飯とともに。
あなたが選んだもので
あなたの体が作られます。
心と体が共に健康であるために。
今日も素敵な日になりますように。
雑穀パン食べたくなりました。最近種類も増えましたよね。
雑穀パンに手作りジャムとかしたらオシャレ