「やませ」と呼ばれる風をご紹介しましたが、
この時期よく耳にする、風の名前には、
こんなものも…

「ながし」…
雨の気配を含んだ南風のことを、
このように呼ぶことがあります

「茅花流し(つばなながし)」は、
茅花の綿がほぐれる頃、
その穂綿を吹き散らすように吹く南風のこと

爽やかな光景が、
目に浮かぶ言葉ですね


ちなみに、九州では、
「ながし」は、
「梅雨」の別名になっているとか

風


時期によって…
あるいは、その地方によって、
方言のように、
親しみのある名前で呼ばれているんですね

そして、それらは、
愛着を感じられる言葉だったり、
時には、注意を呼びかける言葉だったり…

長年受け継がれてきた想いが
込められている気がします


こんにちは
外国車などは クルマに風のネーミングを
付けたりしますよネ。
風情が有り 愛着が有り 良いと思います。
予報て ?どれだけ先まで 分かる
のでしょうか⁇