(>_<)
凄い雷…
大人になって雷に対して、あまり恐怖を感じなくなっていた。
でも最近、雷が怖い。
自然現象だから仕方ないけど、安全対策しようね!
小学生の頃、
家に一人でいる時に雷が鳴ると
慌てて仏様にお線香あげていた。
そして家族が帰ってくるまでずっと拝んでた。
どうか家に落ちませんように…
(^-^)
お陰で?落ちませんでした。
おヘソを隠した事は―
無いな~
でも、頭は隠しましょ。
低く…低く…
皆さんも気を付けて。
コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
おはようございますッ、弘美ちゃん。
今日の、「ぶらり日本 健美の旅」
生で観ることが出来ませんが(懺悔)
楽しみにしています。
こんばんは
弘美さん
そうやったんですね
ここ西宮市は曇っていたりしたけど、や
は無かったです。
子供の頃は確かにお臍隠さないとと教えられて、エッホンマにそうなんやと想いました(◎o◎)
弘美さんので御線香上げて、守って貰う話は聞いたことがないし、僕の今までの雷に対する話で子供の頃はかなり怖かったんですね
頭隠して尻隠さず エヘヘ(^w^)
自然の猛威はここ数年で激しさが増してきてるし、[地球]温暖化の影響は強いと想います
だから、自分の身は自分で守らないとイケませんね
「浮気ばれ 奥さんが切れ 雷だ」お天気川柳
どうですかね?
エヘヘ(^w^)なさい
ミ★(*・o・)v お疲れさまです。
雷と雨でずぶ濡れになりませんでしたか!?
夏の季節は、空気の寒暖差が激しいので雷や夕立がこれから多くなりますね。
自然が相手ですから、今までの経験や知識でその場を凌ぐしかないですね。
小さい頃の弘美ちゃんの雷除けのおまじないは、今でも通用するんでしょう!?(笑)
自分も姿勢を低くして過ぎ去るのを待ちます。
ミ★(*・o・)v けれど、外にいる時は、頑丈な建物に非難するか、バスや電車の乗り物で待機するのが良いでしょうね。
今晩は弘美ちゃん
横浜も雷と豪雨で一瞬飛沫で白い世界になってました
ご苦労さまでした
それでも20~30分ぐらいで収まって外回りとしては助かりました
帰社したら地震もあったので不気味な日でした
子供の頃は、ひとりで留守番の雷は超心細かったでしょうね
稲光と音の差で、雷との距離を測ってたものです(笑)
お線香は点けませんでしたが、母親が蚊帳を吊って雷が過ぎるのを待ってましたよ
これからも頻繁に起こりそうなので、弘美ちゃんの雷の備えを実行してみます
弘美ちゃんの雷対策は可愛いですねぇ(笑
私は、子供の頃は、どちらかというと雷が好きな変な子でしたよぉ。
あの雷鳴とどしゃ降りの雨で興奮して、空を見上げながら、外ではしゃいでいました(笑
これも無知がなせる業ですね(笑
今は、学習して雷は大嫌いですよぉ!
音も嫌いだけど、
落雷で電化製品が遣られるのは辛いですぅ。
大丈夫でしたか!?雷は自分もだめです。
音が嫌なんですよ。おへそを隠すおまじないは
知ってましたけど、家に逃げ込んで固まってました。
どこに落ちるかも分らないので、対策としては
もっぱらネットでの知識で出来る事をしています。v(^^)
やっほ~!弘美お嬢様♪お疲れさんで~す。
ホンマ!特に最近の異常気象は、改めて自然のエネルギーの
パワーを観せつけられてるな。ゲリラ豪雨や竜巻!此間も
ヒョウの大きさが小石並の大きさでビックリやってん。
ケガするっちゅうねん。
俗に言う地震!カミナリ!火事!おかん!小さい頃からの強敵や。笑
うちのお嬢様のカミナリ様の対処法は、今、想像すると可愛らしいな。
頭からお布団かぶって、尻隠さず!ひとりで待ってはったんや。笑
カミナリ様も可哀想やから、驚かすのお控えなすったんやで。笑
大阪やったから、やっぱり、おばーやおかんが「くわばらくわばら!」
のおまじないを唱えてお線香を上げてはった気がする。オモロいねんな。笑
けど、オレたち兄弟は、クルマの安全神話を信じてたから
速攻乗り込んで過ぎ去るのを待ってん。(笑)
今も社内がどよめいた!地震の神様がお腹を空かしてるみたいや。
震度3やて!くわばらくわばら!ちゃうか。笑
弘美お嬢様♪おっしゃる通り!慌てず騒がず、頭を隠して
時を過ぎるのを待つ事に致しましょね~♪♪♪
カミナリ~頭もお尻もかくしたい~コワすぎる~
くわばらくわばら!落雷しないおまじない。家にいても家電品やPCのコードは抜いて置かないと落雷で障する恐れがあります。気をつけましょう。
弘美ちゃんこんばんは。雷は怖いね。小さい頃は仏壇はなかったので、拝むチャンスは親戚の家に行った時だけでした。