漢方の勉強

これまでずっとやりたかったことがあります。

(私の場合は、やりたいことがいっぱいあるので、
どれよ、どれ?という感じもあるんですけれど)

それは

漢方について
もっと専門的に勉強してみること。

これまで
いろいろな本を読んだり、
漢方薬局で自分の体調にあった漢方薬を調合してもらう時に
薬剤師さんに教えていただいたことをベースに
普段の食生活にも少し取り入れてみたり、
気を付けて食材を選んでみたり、
漢方薬の先生のトークセミナーに行ってみたり
ぼちぼちと楽しみながら
やってまいりました。

でも
いつか
きちんと、理論の基礎から勉強してみたいな
と思っていたんです。

これは実は
去年から思っていたことだったんですけれど
なかなか実現させられずに今日に至っておりました。

いつか

いつか


いつかって、いつだろう?

そんなことも思って、

そういう気持ちに今なったのなら、
いつかは、今なんじゃないの?
という考えに致り、

思いきって

しっかり勉強をスタートすることになりました。

簡単な漢方に関する資格試験も目指すことができるし、
目標があれば、頑張るやる気ももりもり出てくるよね。

自宅学習が重要になってくるから
自分で時間を作って勉強していかなければならないけれど、
そこはなんとか、努力して行ってみよう!と思います。

まだまだ漢方初心者ですが、
野菜中心の私の食生活に
上手に漢方を取り入れながら
楽しく美味しくご飯を作るには、食べるには、
どうしたらいいのか、
今回スタートさせる勉強を通して
開拓していきたいと思っています。

もちろん、ブログでも
いろいろ報告しながら進んで行きますよ。
一人で孤独に頑張っているのも、しんどいこともあると思いますので~にひひ。

きっと最初は
分からないこととか、いっぱいなんだろうな~
なんて不安も抱えつつ、
自宅学習用のテキストが手に入るのを
心待ちにしている今日この頃であります。

去年はね、あ、もう正確には一昨年、か、
オーガニックコンシュルジュの資格を取得したんです。

オーガニックって何?

なんか良さそうって言うだけで選んでしまいそうになる自分が嫌になって、
ちゃんと勉強したい!って思ったんですね。

お陰さまで
オーガニックの食材を選ぶのも楽しくなったし、
値段設定にも納得して買い物ができるようになりました。
オーガニックに対する意識が大きく変わりましたね。

これからも
自分自身の生活をより豊かにしていくためにも
勉強を続けられる女性でありたいなと思っています。

今年は漢方だー!
がんばるぞうっ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメントのお返事です。

ラスティナさんへ
いつもありがとうございます。
雨が降っている日に少し気温が暖かいように感じると
そろそろ冬も終わりなのかなって思いますね。
こちらもお天気はあまりよくないのですが、
ちょっと前のように、凍えるような寒さの中の雨とは
少し違ってきたような気がします。
ウィルとも運命を感じますね。
日々生活していると多くの人に出会っているわけですが、
全ての方々との素敵な縁で繋がっているんだなと思います。


まるみるさんへ
いつもありがとうございます。
NHK『ドラクロワ』みてくださったんですね!
嬉しいです、ありがとうございます。
ペルシャ絨毯やすごく奥が深いんだなあと思いました。
共演してくださった旦那さん役の役者さんもイランの方で、
ペルシャ絨毯のお店をやっていたこともあるとか。
撮影の合間に、絨毯の効果的な見せ方なども教えていただいてびっくりしました。
やっぱり人ともそうですが、物とも一期一会があるんですよね。
ひとつひとつの出会いを大切にしたいと思います。
マリリン・モンローの本を初めて読んで、いろいろな側面からマリリン・モンローを知ることが出来てとても面白かったです。
マリリン、と言えば、ワンコの映画に出てくるマリリンもいましたね~。
初めてのイベントは、このお仕事を長くなさっている方にたくさん親切に教えていただきながら、楽しく乗り切ることができました。
迷惑かけないように…と心配でしたが、みなさんに優しくしていただいて、有難かったです。
ケーキは、そうですね、YOKOさんの誕生日にロウソクを吹き消したものです。
バラの花束も本物でびっくりしたんですよ~素敵でした。
関ジャニさんの仕分けの番組で見付けてくださったんですね!
番組では、告知をしないように、というお約束だったので、
みなさんにお知らせできなかったのですが、
見付けて下さってとても嬉しいです。
他にもメールなどで、見付けた!っていう連絡をたくさんいただいて、
この番組はやっぱり人気があるんだな~って改めて思いました。
自分も楽しく見ている番組に出させていただくっていうのは、とても光栄ですよね。


フミさんへ
いつもありがとうございます。
一度我慢などをして離れてしまったものでも、
縁があればいつかまた巡り合うんだなあということも感じました。
なかなか、難しいですね。
スーツは着ると相変わらず就職活動みたいになっちゃうので、
わざと大きく着崩してもカッコいいような雰囲気のものにしないと
なかなか難しいですね…丸顔だからでしょうか…。
きりっと大人な女性に決められるようなヘアメイクも研究したいです。


隼人さんへ
いつもありがとうございます。
私もみなさんから元気をたくさんいただいているので、
ここで良い相乗効果が生れたらとても嬉しいです。
人とも物とも、全ての出会いを大切にと思います。
人生がこの先どうなるのか、知りたいと思うこともあるのかもしれませんが、
知らないからこそ面白い部分も多いのかもしれませんね。
先日『キッド』という映画を観ていて同じようなことを思いました。
伝統的な芸術文化の中には、いろいろな風習があるんですよね。
お姉さんたちからたくさん教えていただいたりもしました。
ナース服、実は私の親戚に本物の看護婦さんがいたので、
こんな感じだったのかなあと想像していました。
仕事がしやすいように工夫された服なんですよね。


レディオ・ヘッドさんへ
いつもありがとうございます。
マリリン・モンローさんについての本は初めて読んだのですが、
すごく努力とか、ストイックさを感じて驚きました。
いろんなことを追求しつづけた方だったんですよね。
今は月末公開の映画がきっかけになって、いろいろな本も出ているので
この機会に見てみたいなと思いました。
人間とは何かというテーマは本当に複雑で難しいけれど、だからこそ面白い部分も
多くて、これまでたくさんの人たちの心を捉え、研究者たちの心をかき立ててきたのでしょうね。
星さんの作品は好きなのですが、書いて下さった「進化したサルたち」はまだ読んだことがありませんでした!おススメ本、ありがとうございます♪


yoshiさんへ
コメントありがとうございます!!
山口からの応援、嬉しいです♪
これからも頑張ります!


スーパースプラッシュさんへ
いつもありがとうございます。
私もやったことがなくて、知らないことだらけでそわそわしちゃったのですが、
遊びに来ているお客さんは、すごく優しいお客さんばかりで、ありがたかったです。
やったことがないお仕事も、いろいろと勉強になることが新たにあって面白いですね。
地下鉄博物館は駅からもすぐで、アクセスしやすかったですね。
時間があるときにゆっくり観たい場所だなって思いました。
バスの博物館もあるんですね~。
ナース服を着る機会なんて、あまりないことなので
貴重な経験でした♪
トマト、私も大人になってから好きになったので、
嬉しいです~。


のぶちゃんさんへ
いつもありがとうございます。
揺れが少なくて全席インターネットが使えてコンセントがあるなんて最高ですね~
私も移動時間を有効活用したいタイプなので、
そういう環境には、思わず注目しちゃいます。
トマトは一時期ブームになってスーパーから消えてしまいましたが、
今は復活していて、ほっとしています。
おうちで野菜を食べる時にサラダがあると色もカラフルになっていいですね。


なみへいオヤジさんへ
いつもありがとうございます。
名古屋にも鉄道施設があるんですね。
年月とともに鉄道もいろいろと形を変えて歩んできているんですよね。
ナースキャップについてお詳しいですね♪
なるほど~って思いました。
ウエアは、白だけじゃなくて、いろいろな色が増えましたよね。


さくらちゃんさんへ
いつもありがとうございます。
ケーキは溶けないようにぎりぎりまでスタッフさんが冷蔵庫にいれてくださっていて、
場所など全てを決めてから
さっと出して、ロウソクをともして、一気に撮る!という感じですよ。
スタッフさんの腕ですね~。


ポンさんへ
いつもありがとうございます、
と、溶けましたか~♪うふふ。


さやさんへ
コメントありがとうございます!!
ナース服を着せていただく機会なんてあまりないので
楽しかったです~しかもセットもちゃんと病院だったし。
いろいろな服を着ると、新しい自分に出会うきっかけになって
楽しいですよね。


まさるっちさんへ
いつもありがとうございます。
うふふ~ナースはコスプレじゃないです~
病院でのロケでした。
NHKさんの『ドラクロワ』です。
来週も再放送がありますよ~♪
これからも頑張ります!

コメント

コメントありがとうございます。
漢方の勉強ですか。
野菜に関心があれば、漢方を学ぶのも楽しいと思います。
料理をする上で、新たな発見があるかも知れませんね。

まりさん、コメ返、ありがとうございます。
やっぱりまりさんは、映像のお仕事が向いている
のですね。
二つとも、とっても素敵でしたよ。。。

また、漢方のお勉強、頑張って下さいね。
私は、主治医が漢方の先生なので、長年かけて、
基本的なことだけ、分かるようになりましたよ。
でもでも、まだまだ初心者です。
そして、学んだことを、また折にでも、日記で公開
してもらえると嬉しいです。。。

野菜に関すること、健康に関すること、自然に
関することは、まりさんの得意分野、また、向いて
いる分野だと思うので、これからも頑張ってね。

まるみる 2012年03月04日

漢方の資格ってあるんですね。

私も喘息を患っていた頃、漢方薬や民間薬のことを調べてみたことがありあます。
喘息やアレルギー関係が中心でしたけど。

その頃は医師、薬剤師が漢方の勉強をして、漢方薬を使うという感じだったと思います。


医師、薬剤師、とても私が挑戦できる資格ではありませんでした(^_^;

taka 2012年03月04日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし