お盆です☆

実家に戻って家族みんなで御先祖様をお迎えいたしました。

朝一番でお墓のお掃除。
いつものお寺さんもところどころにほおずきのオレンジが彩りを添え、家族ずれでお掃除やお参りに来られている方達も多く見られました。

午後18時、オガラに火をともし、西の空に向かって御先祖様をお迎えします。オガラの火をもらったお線香を兄が持ち『こちらですよ~』と言いながら御仏壇へ。家族皆で手を合わせます。

15日の送り火の時は、オガラに火をともし、また西の空に向かって『また来年~』と言いながら、家族全員で御先祖様をお送りします。


ちなみにこの迎え火、送り火というしきたりは博多だけなのでしょうか。

皆様はどのようにしてお盆を過ごされてますか?わーい(嬉しい顔)


このように我が家では、お盆とお正月に毎年決まった行事があり、父が中心となり家族揃って行事を執り行います。

両親は今年結婚50周年を迎えるのですが、毎年かかさずこの行事を行ってきたのだそうです。

我が家の皆が健康で幸せにいられるのも、両親がきちんと御先祖様を敬い、ご供養をしているからでしょうか。

私達もこの両親の志しを引き継いでいかなければと、この若き日の母の写真を見ながら思いました。

20代の母と赤ちゃんの時の姉の写真です。
人様からは、私は母によく似ていると言われます冷や汗
似てますかね~?

コメント

ハチちゃん。ハチちゃんは沖縄と熊本のハーフだったのね!九州方面がルーツなんて親近感が湧きます。
グィードさん。四天王寺のお盆、素敵ですね!
アキチョコさん。馬のお話しすごく興味深いです。
そういえば、我が家も仏壇にお供えする御膳の中のメニューにお団子が入ってました。遠路はるばるいらっしゃる御先祖様の旅のお供にしていただく為なんですって!
皆さん、色々教えて下さってありがとうございます。その土地に伝わるそれぞれのやり方で亡くなった方々を偲ぶ日本古来の大切な行事ですものね。きちんと受け継いでいきたいものですね!

きゃなこ 2011年08月19日

加奈子さん こんばんは☆
私は、関東ですが、
13日に 提灯を持って お寺にお迎えに行き、ろうそくに 火をつけて 消えないように家まで持って来て 仏壇に 供えます。
15日の送りの日には、その日か 貞かではないのですが、お団子を作って、供えます。 送りの時に、キュウリと茄子に棒を4本づつつけて 馬を作ります。供えておいた団子を芋の葉っぱで包んで、それを馬に 紐で 付けるのです。馬と提灯を持って お寺まで お見送りするそうです。 家は、家の入口でお見送りしました。

アキチョコ 2011年08月17日

おがらの名は聞いたことはありますが、実際には見たことがありません
町中では火が危ないと云うことなのか理由はわかりませんが、我が家ではお盆には仏壇の前にまわり灯籠の提灯(電気式)をだしています
最近は四天王寺(聖徳太子が建立した日本仏教最初の寺)に万灯籠にお詣りしています
蝋燭にご先祖さまの名や○○家先祖代々と書いて火を灯します

グィード☆ 2011年08月17日

うちは両親の実家が九州ですが(ちなみに熊本と沖縄です)、もう長いこと御先祖様に会いに行ってないですあせあせ(飛び散る汗)入絵さん御一家のお盆の行事を読んでると、本当はこうすべきなんだろうなぁ、と痛感します。読んでてふと思い出したのが小学生の頃、祖母の初盆で精霊流しをしましたね。大きめな舟を作って川に流すんですよ。あれが送り火だったかと。毎年のお盆は基本、東京から気持ちを飛ばしてます。


お母様は以前どこかの会場でお見かけした時もすぐにわかりましたよ。写真で改めて拝見すると雰囲気似てますねo(^-^)o

ハチ 2011年08月16日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

ビーアーミーにて、私を応援してくださっている皆さまへ☆
文学座にて☆
姪っ子の成人式の日に はじめてのおつかい☆
2016年あけましたネ☆