サイン

水中では数字を相手に伝えることがよくあります。


その時に
たとえばリブリーザーなら
有る程度はっきりとした言葉を喋ることもできるのですが、
そういうことが出来ない時はどうするのか。


手で合図を送ります。


一番最初にスクーバダイビングを習う時にも
手で送る合図は何種類か習うはずなのですが、
いろいろな合図があります。


初めてダイビングを習う人が
講習でよく使うシグナルが
残圧を伝えること。

インストラクターさんが残圧計を指示して「いくつ?」と質問するので、
聞かれたら手を使って残圧の数字を伝えます。



他にもいろんなシグナルがあります。
今回の講習でも登場したものをいくつかご紹介。

まずこれ





これは「減圧、何分?」
というサインです。


こっちが



減圧




こっちが



何分?

です。


そしたら
聞かれた人はダイブコンピューターを見て
数字を答えます。
○m○分と答えるのですが、
その時に使う数字のシグナルが
最初に習っていた時のものとは今は違うものを使っています。

たとえば
「1」から「5」までは同じサインです。

相手にピースサインをするかのようにしたら



数字の「2」




でもこれをひっくりかえして
横向きにしたら




「7」になります。



ダイビングを始めた頃に習っていた「7」は
両手を使って
左手の「5」の上に右手で「2」を作って重ねていました。

横向きの「7」は
暗い所でも手元をライトで照らしながらサインを送ったら
シルエットで伝わるように。
そして両手が使えない時にでも伝えられる方法です。

横向きの手で1本指を出したら「6」





横向きの手で4本指を出したら「9」



(9はうまく写メ撮れなくて自分から見た側の絵になっちゃった…)

となります。



「10」は握りこぶしで表現。



これは最初にダイビングを始めた時に習ったものと同じです。




だから

これと



これを




順番に出して

「20」





これと





これなら




「70」




となるわけですね。




他には
分圧のために
小数点の数字を伝えることもあります。
小数点の「点」は
人差し指で水中に点を打つかのように
突き出して表現。


また、
手のひらを水底と平行に下向きにして
軽くスライドさせると
「この深度をキープ」という意味。
自分が減圧停止がまだ終わっていない時などに
相手に伝えられます。



ちなみに
寒がりっこな私がよく水中で聞かれる「さむい?」は、
右の手を左の二の腕へ、
左の手を右の二の腕へ、それぞれ持って行き
軽く上下にこするように動かします。
それから相手に「?」マークが伝わるように。

このしぐさは人間が陸上で
寒いって言う時にやる行動にちょっと似てますね。

コメント

水中では、そうなのですね。
非常に勉強になりました。

ちなみに、昔、武道をやっていた時には、
相方の人とは、目で会話をしていました。

まるみる 2011年05月25日

 いつもありがとうございます。なかなか大変ですね。お疲れ様です。(._.)オジギ

2011年05月25日

水中では声は通らないから、手の動きを正確に相手に伝えないと大変なことになるんだね?

南栗橋博士 2011年05月25日

おはようございます♪

なんだか、じゃんけんしてるみたいですね(^_^)

私は、海にあんまり行った事がありません(^_^;)

いつか、私も綺麗な海に潜ってみたいです♡

りんるんるん 2011年05月25日

映像で観たりした事ありますが
海の中の視界で機材も付いてるし
その中でのサインでの会話凄いですね▽

時々水中ペンとホワイトボードで文字書いてたりするのも観ますが
アレも便利なのかどうなのか気になりますし
荷としては増えちゃいますしw
アレ水中でにじまないと言うのは解りますが
成分上水中で溶けることなく害のないモノなのかとか
気になったりします。。。

かとり犬よういち 2011年05月25日

なんか海猿でよく見かけた光景ですね(笑)意志の疎通がないと大変ですよね!色々ご教授ありがとうございます(^^)今日も怪我のない楽しい1日を♪

アイドルヲタ 2011年05月25日

数字は分かりやすいけど、もうちょっと高度なやりとりは、覚えるのも難しそうだね。
それって世界共通なのかしら[?][?]

手話って、全世界共通じゃないから、
手話を使う人同士のおしゃべりって、海外の人とだと、より大変でしょ[?][?]

水中でのサインが世界共通なら、緊急の時とかにも分かりやすくていいと思うんだけど。

2011年05月25日

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

感謝の気持ち
目に見える変化と見えない変化
紙コップを考える
プラスチックフリーを意識した暮らし